
このブログは目次を使うと早く読めます!
せっかくブログを書くなら
一人でも多くの方に読んでほしい
一人でも多くの方にお興味を持って欲しいと
切に願います。
興味を持たれ読んでもらえるブログって
目を引く
興味をそそられる
読みやすい
ってのが一番です。
「目次付きのブログ」って全体の概要が
短時間で把握でき、読みやすく
興味をそそられます。

A 目次とは
目次は、書籍や論文といった比較的長い文章が一括して情報を読み出せないために、
その内容を検索する際において利便性を与えるために付与される箇条書き形式のページ、もしくはその集まりである・・・ネット上の文書においては各節・章へのリンクを列記している場合が多い。 ★Wikipediaより・・・
簡単に言うと目次は長い文章の全体を大まかに掴みたかったり
読みたいところだけ読んだりするのに便利です。
多くの方が本屋さんでまず自分の好きなジャンルに行き
興味を引くタイトルの本を手に取り
表紙を開いて「目次」を観る。
そこで読みたいところに目を通し
心惹かれたら購入しちゃう。というプロセスをたどります。
B 人間心理における目次の効果
ユーザーの利便性を高め興味を引く
ここ最近はメリットを羅列して興味を引きたいのか?
SEO的な目的なのか?
1つの記事に大量の情報や文章をを詰め込むような手法が
とられることが多くなってきているように感じます。
そうなると興味はあっても
長文記事は読むのにも時間がかかるし・・・
全体はどうなっているのか、把握するのに時間がかかるな
ざっとスクロールするだけでも結構大変だぁ~と思うと、タイトルだけみて
素通りされてしまうケースも少なくありません。
私もそうですがネットで検索する方って無駄な事が嫌なんです。
「最後まで記事を読んでみたが、期待していた内容ではなかった」
これってすごいストレスであり嫌われる理由でもあり
読者を獲得する上で絶対に回避したいことです。
このような場合に目次があると記事全体のアウトラインを
短時間で掴むことができますし
ユーザーはこの記事を読んでみるかどうかの
判断がしやすくなります。
目次を付けることで可読性が上がる。
可読性とは
文章の可読性とは読みやすさに他ならない。
読みやすい文章は、理解や記憶が容易で読む速度が速く、
しかも連続して長く読み続けられることが、研究で示されている。
読みやすさとは、文章と読者の相互作用の結果である。
読者において読みやすさに影響することとして
(1)事前の知識、(2)読むスキル、(3)興味、(4)動機、が挙げられる。
文章においては (1)内容、(2)文体、(3)デザイン、(4)構造、が影響する。
Wikipediaより引用
Cブログに目次を付けるメリット
文章迷子にならなくなる。
ブログライティングするときに
色んな情報やベネフィットを伝えたくて
文章が超長文になってしまうことってありませんか?
そこに迷い込むと終わらせられなくなり
自分でも何が伝えたいのか?
わけがわからないコンテンツになってしまいます。
そんなときに予め目次をつけることで
コンテンツ全体の伝えたい道筋ができ
わかりやすい起承転結のある文章になります。
ブログを書くにあたって
「記事を読んでもらえる」のは大きな喜びです。
読者さんからのコメントや質問でもあると
内容が理解してもらえたと喜びも倍増するでしょう。
しかし、ブログライティングそのものの目的は
「読んでもらう」こと以上に
「内容を伝える」ことにあります。
忙しい現代人をターゲットにした文章では、
簡潔に主旨がつかめる必要性が高まります。
目次を決めることで
伝えたいことが明確になり
インパクトを与え
文章力も上がります。
更に「目次の設置」は若干ですが
ブログ(記事)アクセスアップやSEO的に効果があります。
それは長くなるので別サイトで説明いたします。
D実際の目次の設置方法
今回は初心者でもわかる設置法です。
実際に目次を設置するには
ブログをHTMLで編集します。
下記の文字をHTML編集画面にして
コピペすれば簡単な目次は出来上がります。
<p> </p>
<div style=”height: 15px;”><span style=”padding: 5px 10px; margin-left: 10px; border-radius: 5px; font-weight: bold; color: #fff; background: #0000ff;”>目 次</span></div>
<div style=”padding: 25px 12px 15px; margin-top: 0px; border-radius: 5px; border: 2px solid #0000ff;”>
<ol>
<li><a href=”#1″>見出し1</a></li>
<li><a href=”#2″>見出し2</a></li>
<li><a href=”#3″>見出し3</a></li>
</ol>
</div>
<p> </p>
<p><a name=”1″></a></p>
<h2 style=”clear:both; display:block; position:relative; margin:50px 0 22px; padding:.5em 18px .5em; width:auto; min-width:115px; color:#fff; text-align:left; font-size:20px; font-weight:700; background:#191970; z-index:0; border-bottom:0;”>見出し1</h2>
<p>コンテンツ</p>
<p> </p>
<p><a name=”2″></a></p>
<h2 style=”clear:both; display:block; position:relative; margin:50px 0 22px; padding:.5em 18px .5em; width:auto; min-width:115px; color:#fff; text-align:left; font-size:20px; font-weight:700; background:#191970; z-index:0; border-bottom:0;”>見出し2</h2>
<p>コンテンツ</p>
<p> </p>
<p><a name=”3″></a></p>
<h2 style=”clear:both; display:block; position:relative; margin:50px 0 22px; padding:.5em 18px .5em; width:auto; min-width:115px; color:#fff; text-align:left; font-size:20px; font-weight:700; background:#191970; z-index:0; border-bottom:0;”>見出し3</h2>
<p>コンテンツ</p>
<p> </p>

E読者を捉える簡単な目次設置
目次ってブログを書く上で強力な武器になることはおわかりいただけたことと思います。
もちろんライバルや競合他社にユーザーさんへの伝達力の差を付けるにも有効な手段です。
だけど
だけど
だけど
難しすぎて
私にはできない~
パソコン苦手でITもいまいち~
HTMLで編集なんて難しいって方には
こんな朗報が
簡単に目次を設置できるテンプレート提供いたします。
もちろん、ただテンプレをもらったって使えない
使えるように4日間の使い方講座も無料でもらってください。
そう、使えるようになるまで何度でもご覧ください。
更にこの内容を動画でもお伝えいたします。
なんでこんなことするの?って
実は
誠実な下心があるんです。
この目次Toolを使った感想をいただきたいのです。
使い勝手
便利だったところ
不具合な点
役に立ったところ
改善点など
何でもいいのでご意見くださいませ。
そこで意見をいただき
今後の商品開発の参考にしたいのです。
つまり、「モニターさん」になってくださいとのお願いです。
よろしくおねがいします。
ライバルや競合店に差をつける目次Tool シンプルと
複合8タイプと使いこなしMail講座を無料でいただきたい方はこちらから
大田 裕
最新記事 by 大田 裕 (全て見る)
- 親しみと不安は神経言語で決まる - 2023年1月22日
- どんなビジネスも調査次第で売れる発想 - 2023年1月5日
- 男性にエステを売るある一つの戦略 - 2023年1月4日